top of page

【完全版】トイレリフォームの最新機能まとめ|メーカー別の特徴と賢い選び方

  • 執筆者の写真: seira murata
    seira murata
  • 8月8日
  • 読了時間: 18分
トイレ リフォーム 最新 機能

トイレリフォームで後悔したくない方へ。この記事では、掃除を楽にする自動洗浄から節水・節電機能まで、2024年最新のトイレ機能を網羅的に解説します。TOTO・LIXIL・パナソニックの3大メーカー比較はもちろん、予算やライフスタイルに合わせた後悔しない選び方のステップまで詳しく紹介。リフォーム費用や業者の選び方も分かるため、この記事一本であなたの理想のトイレ選びが完結します。


1. トイレリフォームで暮らしが変わる 最新機能で快適な毎日を

トイレは、家族全員が毎日何度も利用する、暮らしに欠かせないプライベート空間です。しかし、住宅の中でもリフォームの優先順位が後回しにされがちな場所でもあります。「まだ使えるから」「壊れていないから」と、10年以上前のトイレを使い続けているご家庭も多いのではないでしょうか。

しかし、近年のトイレの進化は目覚ましく、最新の機能を備えたトイレにリフォームすることで、日々の暮らしの質が劇的に向上します。かつてのトイレが抱えていた「掃除が大変」「水道代が高い」「冬は便座が冷たい」といった悩みは、最新技術によって見事に解決されています。単に用を足すだけの場所から、清潔で快適、そして経済的な空間へと生まれ変わるのです。

具体的に、10年以上前のトイレと最新のトイレではどれほどの違いがあるのか、見てみましょう。

比較項目

10年以上前のトイレ

最新のトイレ

掃除のしやすさ

フチ裏や便器の凹凸に汚れが溜まりやすく、掃除に手間がかかる。

フチなし形状や汚れが付きにくい新素材、自動洗浄機能で掃除の手間が大幅に削減される。

節水性

1回の洗浄で約13Lの水を使用するのが一般的。

大洗浄でも3L台〜4L台と、従来の3分の1以下の水量で洗浄可能。水道代の節約に大きく貢献。

快適性

便座の保温に常時電力を消費。脱臭機能も限定的。

瞬間暖房便座や自動開閉、強力な脱臭機能、夜間用ライトなど、快適性を高める機能が充実。

衛生面

手動での掃除が基本。見えない菌が残りやすい。

使用前後に便器内を除菌水で自動洗浄するなど、常に清潔な状態を保つ機能が搭載されている。

このように、トイレリフォームは単なる設備の交換ではありません。掃除の負担軽減による時間の創出、水道代や電気代の節約による経済的メリット、そして毎日使う空間が快適になるという精神的な満足感をもたらしてくれます。この先の章では、暮らしを豊かに変える具体的な最新機能について、詳しく解説していきます。


2. 【2024年最新版】トイレの注目すべき最新機能10選

トイレ リフォーム 最新 機能

近年のトイレは、単に用を足すだけの場所から、私たちの暮らしを豊かにする空間へと進化を遂げています。各メーカーが開発にしのぎを削る最新機能は、「清潔さ」「快適性」「節約」といった多角的な視点から、日々の生活の質を大きく向上させてくれます。ここでは、2024年現在注目すべきトイレの最新機能を10個厳選してご紹介します。


2.1 清潔さを保つ機能

トイレ掃除の負担を軽減し、常に衛生的な状態を維持するための機能は、最も進化が著しい分野です。見えない部分の汚れや菌、気になる臭いを元から断つ技術が搭載されています。


2.1.1 便器の自動洗浄と除菌機能

使用後に自動で便器内を洗浄する機能はもはや当たり前ですが、最新モデルはさらにその先を行きます。TOTOの「きれい除菌水」に代表されるように、水道水から電気分解によって作られる除菌成分を含んだ水を、使用前後に便器内に自動で噴霧します。これにより、汚れの付着を防ぐだけでなく、黒ずみや輪じみの原因となる菌の繁殖を抑制。面倒な掃除の手間を減らし、いつでも清潔な状態を保ちます。


2.1.2 汚れを防ぐ泡クッション機能

特に男性の立ち小便による尿の飛び散りは、床や壁の汚れ、臭いの原因となります。この問題を解決するのが、パナソニック「アラウーノ」シリーズの「激落ちバブル」です。便器の水面にきめ細かい泡の層を自動で作り出し、尿の飛び跳ねを効果的にブロックします。洗浄時には、この泡がパワフルな水流とともに便器内を隅々まで洗い流し、汚れをしっかりと落とします。


2.1.3 フチなし形状でお掃除ラクラク

従来の便器にあったフチ裏は、汚れが溜まりやすく掃除がしにくい場所でした。現在では、TOTOの「フチなし形状」やLIXILの「フチレス形状」など、このフチをなくしたデザインが主流となっています。凹凸が少ない滑らかな形状のため、汚れが付きにくく、汚れてもトイレシートなどでサッとひと拭きするだけで簡単にキレイになります。日々の掃除負担を劇的に軽減してくれる、シンプルながら非常に効果的な機能です。


2.1.4 気になる臭いを抑える脱臭と消臭機能

トイレの臭い対策も大きく進化しています。使用中に作動する「オートパワー脱臭」に加え、一歩進んだモデルでは、トイレ空間に浮遊するニオイ成分や壁に付着したニオイまで除去する高度な消臭機能が搭載されています。ファンで臭いを強力に吸引し、フィルターで除去する仕組みで、次の人が入る時も快適な空間を保ちます。


2.2 快適性を高める機能

毎日使う場所だからこそ、快適性は重要です。使う人の動きを先読みする機能や、自分好みにカスタマイズできる機能が、トイレでの時間をより心地よいものに変えてくれます。


2.2.1 フタの自動開閉と便座の瞬間暖房

センサーが人の動きを検知して、トイレに近づくとフタが自動で開き、離れると閉まる機能です。フタに触れる必要がないため衛生的で、腰をかがめる動作も不要-mark>になります。また、従来の常時保温型と異なり、使うときだけ瞬時に便座を温める「瞬間暖房便座」も人気です。待機電力を大幅に削減できるため、快適性と省エネを両立できます。


2.2.2 スマートフォン連携で自分好みに設定

最新のハイグレードモデルでは、スマートフォンアプリとの連携が可能です。洗浄の位置や強さ、温水の温度などを自分好みに細かく設定し、記録しておくことができます。家族それぞれが個別の設定を呼び出せるため、誰もが最適な使い心地を享受できます。一部の製品では、日々の排泄状況を記録して健康管理に役立てる機能も登場しています。


2.2.3 夜間も安心のほのかライト

夜中にトイレに起きた際、眩しい照明をつけると目が覚めてしまうことがあります。「ほのかライト(ナイトライト)」は、便器内や足元を柔らかい光で照らし、暗闇でも安全にトイレを使えるようにサポートする機能です。眠気を妨げることなく、スムーズに用を足して再びベッドに戻ることができます。


2.3 節約につながるエコ機能

環境への配慮と家計への優しさを両立するエコ機能も、トイレ選びの重要なポイントです。水道代や電気代を賢く節約する技術が標準装備されています。


2.3.1 進化した節水技術で水道代を節約

現在のトイレは、驚くほど少ない水量でパワフルに洗浄します。例えば、20年以上前のトイレでは1回あたり13Lもの水を使用していましたが、最新の節水トイレでは大洗浄でも3.8L~4.8L程度です。渦を巻くような水流で効率的に洗い流す技術により、大幅な節水を実現しています。



新旧トイレの洗浄水量の比較

トイレのタイプ

大洗浄の水量(目安)

年間水道料金(4人家族の場合の目安)

旧型(20年以上前)

約13L

約14,000円

最新の節水トイレ

約3.8L~4.8L

約4,000円

※上記は一例であり、使用状況や製品、水道料金単価によって異なります。


2.3.2 賢い節電機能で環境にも家計にも優しく

温水洗浄便座の電気代を抑える機能も進化しています。前述の「瞬間暖房便座」に加え、トイレを使わない時間帯を学習して自動で便座の温度を下げる「おまかせ節電」や、タイマーで節電時間を設定できる機能があります。生活パターンに合わせて無駄な電力消費を自動でカットしてくれるため、意識することなく電気代を節約できます。


2.4 ユニバーサルデザインと安全機能

年齢や身体能力にかかわらず、誰もが安全で快適に使えることも最新トイレの重要なテーマです。立ち座りの動作をサポートする機能が注目されています。


2.4.1 立ち座りを助けるオート機能やアームレスト

高齢者や足腰に不安がある方のために、立ち座りをサポートする機能が充実しています。リモコン操作で便座が昇降し、膝への負担を軽減しながらスムーズな立ち座りを助ける「昇降リフト」機能や、安定した姿勢を保つための「アームレスト(手すり)」を設置できるモデルがあります。これにより、介助の負担を減らし、自立したトイレ利用を長く続けられるようになります。


3. 【メーカー別】最新トイレリフォームの特徴を徹底比較

トイレ リフォーム 最新 機能

日本の主要トイレメーカーであるTOTO、LIXIL、Panasonicは、それぞれ独自の強みを持っています。清潔機能、清掃性、デザイン性など、各社が誇る最新技術を比較し、あなたのリフォームに最適なトイレを見つけましょう。


3.1 TOTO(トートー)きれい除菌水が魅力の業界最大手

TOTOは、トイレ業界のリーディングカンパニーとして、衛生面と清潔さを追求した機能が充実しています。最大の特徴は、水道水を電気分解して作る除菌成分を含む「きれい除菌水」です。この機能により、使用後に便器やノズルの見えない汚れや菌を自動で分解・除菌し、黒ずみや輪じみの発生を抑制。いつでも清潔な状態を保ちます。渦を巻くような水流でパワフルに洗浄する「トルネード洗浄」や、汚れが付きにくい独自の陶器「セフィオンテクト」も長年の人気を誇る技術です。

項目

特徴

代表シリーズ

ネオレストシリーズ(タンクレストイレ)、ピュアレストシリーズ(組み合わせトイレ)

独自の清潔技術

きれい除菌水、セフィオンテクト、トルネード洗浄、プレミスト

こんな方におすすめ

・常に便器を清潔に保ちたい方


・菌や見えない汚れが気になる方


・信頼と実績のあるメーカーを選びたい方

3.2 LIXIL(リクシル)アクアセラミックで汚れに強い

LIXILは、デザイン性の高さと、お掃除のしやすさを両立させた機能が魅力です。画期的な衛生陶器素材「アクアセラミック」は、汚物汚れはもちろん、水アカの固着も防ぎ、「100年クリーン」を謳っています。新品の時の輝きが長く続くため、日々のお手入れが格段に楽になります。また、便座が真上にしっかり持ち上がる「お掃除リフトアップ」機能は、便器と便座の隙間を簡単に掃除できると好評です。強力な水流で鉢内をしっかり洗い流す「パワーストリーム洗浄」や、便器鉢内に気流の壁を作ってニオイ漏れを防ぐ「エアシールド脱臭」も人気の機能です。

項目

特徴

代表シリーズ

サティスシリーズ(タンクレストイレ)、リフォレ(収納一体型トイレ)

独自の清潔技術

アクアセラミック、お掃除リフトアップ、パワーストリーム洗浄、エアシールド脱臭

こんな方におすすめ

・日々のお掃除の手間を少しでも減らしたい方


・トイレのデザイン性にもこだわりたい方


・便器のフチ裏など隅々まで掃除したい方

3.3 Panasonic(パナソニック)アラウーノの泡洗浄が人気

家電メーカーであるPanasonicは、独自の視点から開発された機能が特徴です。主力商品「アラウーノ」シリーズは、陶器ではなく、水アカが付きにくい有機ガラス系の新素材「スゴピカ素材」を採用しています。最大の特徴は、市販の台所用中性洗剤をセットするだけで、流すたびにミリバブルとマイクロバブルの2種類の泡で便器内を洗浄する「激落ちバブル」です。この泡がクッションとなり、男性の立ち小便によるトビハネ汚れを抑える効果もあります。便座と便器の隙間や、便器のフチからの漏れを防ぐ「トリプル汚れガード」も、清潔さを保つための心強い機能です。

項目

特徴

代表シリーズ

アラウーノL150シリーズ、アラウーノS160シリーズ

独自の清潔技術

激落ちバブル、スゴピカ素材(有機ガラス系)、トリプル汚れガード、オゾンウォーター

こんな方におすすめ

・流すたびに自動で掃除してほしい方


・男性の小便のトビハネ汚れが気になるご家庭


・陶器以外の素材も検討したい方

4. 後悔しないトイレリフォーム 賢い最新機能の選び方

トイレ リフォーム 最新 機能

最新のトイレは多機能で魅力的ですが、すべての機能がご自身のライフスタイルに必要とは限りません。リフォーム後に「この機能は使わなかった」「もっと必要な機能があった」と後悔しないためには、ご家庭の状況や使い方を具体的にイメージし、本当に必要な機能を見極めることが重要です。ここでは、後悔しないための賢い選び方を4つのステップで解説します。


4.1 STEP1 トイレのタイプ(形状)から選ぶ

トイレの機能を選ぶ前に、まずは基本となるトイレのタイプ(形状)を決めましょう。形状によって設置条件や価格、選べる機能が変わってきます。それぞれの特徴を理解し、ご自宅のスペースや使い方に合ったものを選びましょう。


4.1.1 タンクレストイレ

水を溜めるタンクがなく、水道から直接水を流すタイプのトイレです。コンパクトでスタイリッシュなデザインが最大の特徴で、トイレ空間を広く見せることができます。凹凸が少ないため掃除がしやすく、最新機能が搭載されたハイグレードモデルが豊富です。ただし、水圧が低い場所には設置できない場合があるため、事前の確認が必要です。


4.1.2 一体型トイレ

便器、便座(ウォシュレット)、タンクが一体となっているトイレです。デザインに統一感があり、タンクと便器の隙間がないため掃除がしやすいのがメリットです。タンクレストイレと組み合わせトイレの中間的な位置づけで、機能と価格のバランスが取れたモデルが多くラインナップされています。注意点として、便座部分だけが故障した場合でも、部分的な交換が難しいケースがあります。


4.1.3 組み合わせトイレ

便器、タンク、便座をそれぞれ自由に選んで組み合わせる、最も一般的なタイプのトイレです。価格帯が幅広く、予算に合わせて選びやすいのが魅力です。万が一、便座が故障してもその部分だけを交換できるため、メンテナンス性に優れています。一方で、パーツの組み合わせ部分に凹凸や隙間ができやすく、他のタイプに比べて掃除に手間がかかる傾向があります。




トイレのタイプ別特徴比較

タイプ

特徴

メリット

デメリット

タンクレストイレ

タンクがなくコンパクト

デザイン性が高い・空間が広く使える・掃除が楽・節水性が高い

価格が高い・水圧の低い場所には設置不可の場合がある・停電時に手動洗浄が必要なモデルもある

一体型トイレ

便器・タンク・便座が一体化

デザインに統一感がある・掃除がしやすい

故障時に部分的な交換が難しい・タンクレストイレよりは大きい

組み合わせトイレ

便器・タンク・便座を自由に選択

価格が比較的安い・便座などを自由に選べる・故障時に部分交換が可能

凹凸や隙間が多く掃除に手間がかかる・デザインの統一感は出しにくい

4.2 STEP2 ライフスタイルに合った機能で選ぶ

トイレを誰がどのように使うのか、具体的な生活シーンを思い浮かべることで、本当に必要な機能が見えてきます。家族構成やライフスタイルに合わせて、最適な機能を選びましょう。

  • 子育て世帯や高齢のご家族がいる場合


    小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、安全性と使いやすさが重要です。フタの自動開閉や立ち座りをサポートするアームレスト、夜中にトイレに起きても眩しくない「ほのかライト」などがおすすめです。家族みんなが毎日、安全で快適に使える機能-mark>を優先的に検討しましょう。

  • 共働きなどで掃除の時間を短縮したい場合


    忙しい毎日の中で、トイレ掃除の負担は少しでも減らしたいものです。便器の自動洗浄や除菌機能、汚れが付きにくい泡クッション、フチなし形状などは、日々の掃除を格段に楽にしてくれます。掃除の手間を劇的に減らす「ほったらかし機能」が充実しているモデルが最適です。

  • 快適性やデザインにこだわりたい場合


    トイレを単なる用を足す場所ではなく、リラックスできるプライベートな空間と捉える方には、付加価値の高い機能がおすすめです。スマートフォンで水流の強さや位置を自分好みに設定できる機能や、上質な空間を演出する消臭・芳香機能、デザイン性の高いリモコンなどを選ぶことで、自分だけのパーソナルな快適空間を実現できます。


4.3 STEP3 掃除のしやすさで選ぶ

トイレ選びにおいて「掃除のしやすさ」は、長期的な満足度を左右する非常に重要なポイントです。最新のトイレには、掃除の手間を省くための工夫が随所に凝らされています。以下の点をチェックして、お手入れが簡単なトイレを選びましょう。

  • 便器の形状と素材


    便器のフチ裏の凹凸をなくした「フチなし形状」は、サッとひと拭きで掃除が終わるため、今や定番の機能です。また、便座と便器の隙間汚れを簡単に掃除できる「リフトアップ機能」も便利です。さらに、TOTOの「セフィオンテクト」やLIXILの「アクアセラミック」といった、汚れが付きにくく、落ちやすい特殊なコーティングが施された素材を選ぶと、きれいな状態を長く保てます。

  • 自動お掃除機能


    使用後に自動で便器内を洗浄・除菌してくれる機能や、ノズル自体をきれいに保つ自動洗浄機能は、衛生面でも安心です。特にパナソニックのアラウーノに搭載されている「激落ちバブル」のような泡洗浄機能は、汚れの付着そのものを防ぐ効果が期待できます。


4.4 STEP4 予算とリフォーム費用のバランスで選ぶ

多機能なトイレほど価格は高くなる傾向にあります。理想の機能をすべて盛り込むと、予算を大幅に超えてしまう可能性もあります。大切なのは、トイレ本体の価格だけでなく、工事費などを含めたリフォーム総額で考えることです。

まずは、ご自身のライフスタイルを振り返り、機能に優先順位をつけましょう。「絶対に譲れない機能」と「あれば嬉しい機能」を明確に分けることで、予算内で最適な選択がしやすくなります。例えば、初期費用は高くても、節水・節電効果の高いモデルを選ぶことで、長期的なランニングコストを抑えるという視点も重要です。複数のリフォーム業者から見積もりを取り、製品代と工事費の内訳をしっかりと比較検討し、「欲しい機能」と「予算」の最適なバランスを見つけることが、満足度の高いトイレリフォームの鍵となります。


5. トイレリフォームを成功させるための注意点と流れ

トイレ リフォーム 最新 機能

最新機能のトイレを選んでも、リフォーム自体で後悔してしまっては元も子もありません。ここでは、費用相場から業者選び、活用できる補助金制度まで、トイレリフォームを成功に導くための重要なポイントを解説します。


5.1 リフォームにかかる費用相場と内訳

トイレリフォームの費用は、便器のグレードや工事の範囲によって大きく変動します。一般的な費用相場と、その内訳を把握しておくことで、予算計画が立てやすくなります。見積もりを取る際は、費用の内訳が詳細に記載されているかを確認することが重要です。

リフォーム内容

費用相場

主な工事内容・内訳

便器本体の交換のみ

15万円~30万円

・新しい便器本体の費用・既存便器の撤去・処分費・新規便器の設置工事費・給排水管の接続工事費

便器交換+内装リフォーム

20万円~50万円

・上記に加えて・壁紙(クロス)の張り替え・床材(クッションフロア等)の張り替え・換気扇や照明の交換費用

和式から洋式へのリフォーム

30万円~70万円

・上記に加えて・和式便器の解体・撤去費・床や壁の解体・造作工事・給排水管の位置変更工事・場合によっては電気工事(コンセント増設など)

※費用はあくまで目安です。選択する便器の機種や内装材、建物の状況によって変動します。


5.2 工事期間とリフォームの基本的な流れ

リフォーム中はトイレが使えなくなる時間帯が発生するため、事前に工事期間と流れを把握しておくことが大切です。特に、ご家族が多い場合や在宅時間が長い場合は、仮設トイレの必要性なども業者に相談しておきましょう。


5.2.1 工事期間の目安

  • 便器の交換のみ:半日~1日

  • 便器交換+内装工事:1日~2日

  • 和式から洋式へのリフォーム:2日~3日


5.2.2 リフォームの基本的な流れ

  1. 情報収集・業者探し:インターネットやショールームで情報を集め、リフォーム会社を数社リストアップします。

  2. 現地調査・見積もり依頼:業者に自宅に来てもらい、トイレの状況を確認の上、詳細な見積もりを作成してもらいます。

  3. 業者選定・契約:見積もり内容や担当者の対応を比較検討し、依頼する業者を決定。工事請負契約を結びます。

  4. 着工・工事:契約内容に基づき工事を開始します。工事前には、床や壁を保護するための養生がしっかり行われるか確認しましょう。

  5. 完了・引き渡し:工事完了後、業者と一緒に仕上がりや動作を確認します。問題がなければ引き渡しとなり、支払いを行います。


5.3 信頼できる業者の選び方

リフォームの満足度は、業者選びで決まると言っても過言ではありません。以下のポイントを参考に、信頼できるパートナーを見つけましょう。

  • 建設業許可や資格の有無:水道設備の工事には「給水装置工事主任技術者」などの資格が必要です。許可や資格を持つ信頼できる業者を選びましょう。

  • トイレリフォームの実績:ウェブサイトなどで施工事例を確認し、トイレリフォームの実績が豊富かチェックします。

  • 詳細な見積書:「工事一式」のような大雑把な見積もりではなく、材料費や工事費の内訳が明確に記載されているかを確認します。

  • 保証とアフターサービス:工事後の保証期間や、トラブル発生時の対応など、アフターサービスの内容が充実しているかを確認します。

  • 担当者との相性:こちらの要望を親身に聞いてくれるか、専門的なアドバイスをくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさも重要な判断基準です。

最も重要なのは、必ず2~3社から相見積もりを取り、価格だけでなくサービス内容や担当者の対応を総合的に比較することです。


5.4 補助金や助成金は使えるか確認しよう

トイレリフォームの内容によっては、国や自治体の補助金・助成金制度を利用できる場合があります。費用負担を軽減できる可能性があるため、積極的に活用しましょう。

制度の例

対象となる主なリフォーム内容

相談・申請先

介護保険の住宅改修

手すりの設置、段差の解消、引き戸への変更など、要支援・要介護認定を受けている方のためのバリアフリー工事

ケアマネージャー、地域包括支援センター

自治体のリフォーム助成金

節水型トイレへの交換、バリアフリー化など。内容は自治体によって様々。

お住まいの市区町村の役所窓口

国の支援事業

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした省エネ改修など(例:こどもエコすまい支援事業など)。※制度は時期により異なります。

国土交通省のウェブサイト、リフォーム業者

注意点として、これらの補助金の多くは工事の契約・着工前に申請が必要です。リフォームを計画する段階で、利用できる制度がないかリフォーム業者やお住まいの自治体に確認することをおすすめします。


6. まとめ

最新のトイレリフォームは、自動洗浄や節水・節電といった機能で、日々の暮らしを格段に快適で豊かにします。TOTOの「きれい除菌水」やPanasonicの「泡クッション」など、メーカーごとに特徴は様々です。後悔しないためには、ご自身のライフスタイルや掃除のしやすさ、予算を総合的に考慮し、必要な機能を見極めることが重要です。この記事で紹介した選び方や注意点を参考に、あなたに最適な一台を見つけ、満足のいくリフォームを実現してください。

コメント


Louis Office

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新1-19-4 山田ハイツII 豊新103
TEL:050-8890-1473
E-Mail:info.louisoffice@eggfamily.shop

Copyright © 株式会社Louis Office All rights Reserved.

bottom of page