top of page

テナント解体は専門業者へ!知らないと損する費用削減の3つのコツ

  • 執筆者の写真: seira murata
    seira murata
  • 9月16日
  • 読了時間: 15分
テナント 解体 専門

テナントの解体費用を抑えたい、原状回復でトラブルなく退去したいとお考えですか?結論から言うと、テナント解体は専門業者への依頼がコスト削減と成功の鍵です。本記事では、専門業者に依頼すべき明確な理由から、知らないと損する費用削減の3つのコツ、信頼できる業者の選び方までを徹底解説。この記事を読めば、適正価格でスムーズにテナントを解体するための全ての知識が身につきます。


1. なぜテナントの解体は専門業者に依頼すべきなのか

テナントの解体は、一般的な建物の解体とは異なり、商業ビルやオフィスビルといった特殊な環境下で行われます。賃貸借契約に基づく「原状回復義務」や、ビル独自のルール、近隣テナントへの配慮など、専門的な知識と経験が不可欠です。安易に業者を選ぶと、後から追加費用が発生したり、ビル管理会社やオーナーとのトラブルに発展したりするケースも少なくありません。だからこそ、テナント解体は専門業者に依頼することが成功の鍵となります。


1.1 一般的な解体業者との違い

テナント解体の専門業者と、戸建て住宅などを主に取り扱う一般的な解体業者では、得意とする領域やノウハウが大きく異なります。その違いを理解することが、適切な業者選びの第一歩です。

比較項目

テナント解体専門業者

一般的な解体業者

専門知識

原状回復工事、内装材の知識、各種法令(消防法など)に精通

木造・鉄骨造など建物構造に関する知識が中心

対応範囲

内装解体、什器撤去、原状回復工事、ビル管理会社との調整

建物全体の解体(更地化)がメイン

工事環境への配慮

夜間・休日工事、騒音・振動対策、養生などビル内工事の経験が豊富

屋外での作業が中心のため、ビル内特有の制約への対応は不慣れな場合がある

産業廃棄物処理

多種多様な内装材の分別・処理、マニフェスト管理に習熟

木くずやコンクリートガラなど、一般的な建設廃棄物の処理が中心

このように、テナント解体には特有の課題が多く存在します。専門業者は、テナント解体ならではの複雑なルールや制約への対応力に長けており、スムーズで確実な工事を実現します。


1.2 原状回復工事に関する専門知識と交渉力

テナント解体で最も重要なのが「原状回復」です。これは、借りたときの状態に戻すことを意味しますが、どこまで戻すべきかの解釈は賃貸借契約書によって異なり、非常に曖昧なケースも少なくありません。専門業者は、数多くの契約書や現場を見てきた経験から、契約内容を的確に読み解き、貸主(オーナーやビル管理会社)との間で工事範囲を明確にするための交渉を行います。

例えば、経年劣化による損耗まで修繕を求められるといった過剰な要求に対し、専門的な知見から反論し、借主の負担を最小限に抑えることができます。専門知識に裏打ちされた交渉力によって、無駄な工事や費用を削減できることは、専門業者に依頼する大きなメリットです。


1.3 産業廃棄物の適正処理と法令遵守

テナントの内装解体では、石膏ボード、ガラス、断熱材、塩ビタイルなど、多種多様な産業廃棄物が発生します。これらの廃棄物は、廃棄物処理法に基づき、適切に分別し、許可を持つ業者によって処理されなければなりません。

この法律では、工事を依頼した事業者(テナントの借主)が「排出事業者」となり、廃棄物が最終的に処分されるまで責任を負うことになります。万が一、依頼した業者が不法投棄などを行った場合、排出事業者である依頼者も罰せられる可能性があります。テナント解体の専門業者は、産業廃棄物収集運搬業の許可を持ち、法令を遵守した処理体制を整えています。マニフェスト(産業廃棄物管理票)を適切に発行・管理するため、依頼者は不法投棄などのリスクを回避し、安心して工事を任せることができます。


2. テナント解体の種類と費用相場

テナント 解体 専門

テナントの解体工事と一言でいっても、その内容は物件の契約条件や次の利用目的によって大きく異なります。主に「原状回復工事」と「スケルトン工事」の2種類に分けられ、どちらの工事を行うかによって費用も大きく変動します。ここでは、それぞれの工事内容の違いと、業種別の費用相場について詳しく解説します。


2.1 原状回復工事とスケルトン工事の違い

テナント解体の基本となるのが「原状回復工事」と「スケルトン工事」です。賃貸借契約書でどちらの状態で返却するかが定められており、工事範囲を正しく理解することが、適正な費用で解体を行うための第一歩となります。



原状回復工事とスケルトン工事の比較


原状回復工事

スケルトン工事

工事内容

入居者が設置した内装、設備、間仕切りなどを撤去し、入居時の状態に戻す工事。物件によって「どこまで戻すか」の範囲が異なる。

内装や設備をすべて撤去し、建物の骨組み(躯体)が剥き出しの状態に戻す工事。コンクリート打ちっぱなしの状態を指すことが多い。

目的

賃貸借契約に基づき、物件を貸主へ返却する。

契約で定められている場合や、次のテナントが自由に内装を設計できるようにする。

費用感

スケルトン工事に比べて安価になる傾向がある。

撤去範囲が広いため、高額になる傾向がある。

2.2 業種別に見るテナント解体の坪単価

テナントの解体費用は、業種によって大きく異なります。これは、業種ごとに設置されている内装や設備の専門性が高く、撤去の難易度や廃棄物の量が変わるためです。ここでは代表的な業種の費用相場を坪単価でご紹介しますが、あくまで目安であり、物件の立地や構造、残置物の量によって費用は変動します。


2.2.1 飲食店の解体費用相場

飲食店は、厨房設備や排気ダクト、グリストラップなど専門的な設備の撤去が必要なため、他の業種に比べて解体費用が高くなる傾向にあります。特に重飲食の店舗は、防水工事やガス・水道の配管が複雑に入り組んでいることが多く、解体作業も慎重に行う必要があります。

飲食店の解体費用相場は、坪単価30,000円~70,000円前後が目安です。小規模なカフェやバーと、大掛かりな厨房を持つレストランでは費用に大きな差が出ます。


2.2.2 美容室やサロンの解体費用相場

美容室やエステサロンなども、特殊な設備が多く費用がかさみやすい業種です。シャンプー台や施術用のベッド、個室を区切るための間仕切りなど、撤去物が多いのが特徴です。また、給排水管や電気配線が床下や壁内に複雑に設置されているケースも少なくありません。

美容室やサロンの解体費用相場は、坪単価25,000円~60,000円前後が目安となります。内装の造作が凝っているほど、解体費用も高くなる傾向があります。


2.2.3 オフィスの解体費用相場

オフィスは、飲食店や美容室に比べて内装がシンプルな場合が多く、比較的安価に解体できるケースが多いです。主な撤去対象は、パーテーションやタイルカーペット、天井の照明器具などです。ただし、サーバーラックやOAフロア、大量のLANケーブルなどが設置されている場合は、別途費用が発生します。

オフィスの解体費用相場は、坪単価20,000円~50,000円前後が目安です。内装がシンプルな事務所であれば、相場よりも安く抑えられる可能性があります。


3. 知らないと損するテナント解体費用削減の3つのコツ

テナント 解体 専門

テナントの解体工事には、原状回復や産業廃棄物の処理など、専門的な知識が必要となるため、費用が高額になりがちです。しかし、いくつかのポイントを押さえるだけで、その費用を大幅に削減できる可能性があります。ここでは、テナントのオーナー様が知っておくべき、解体費用を賢く抑えるための3つの具体的なコツをご紹介します。


3.1 コツ1 複数社から相見積もりを取得する

テナント解体費用を削減するための最も基本的かつ効果的な方法が、複数社から見積もりを取得する「相見積もり」です。1社だけの見積もりでは、提示された金額が適正価格なのか判断できません。最低でも3社以上の専門業者から相見積もりを取得し、費用とサービス内容を比較検討しましょう。

相見積もりを行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • その工事内容における費用相場を把握できる

  • 業者ごとの強みや提案内容の違いを比較できる

  • 価格競争が生まれ、より有利な条件を引き出しやすくなる

  • 不当に高額な請求をする悪徳業者を避けられる

見積もりを依頼する際は、各社に同じ条件(工事範囲、希望工期など)を伝えることが重要です。条件が異なると、正確な比較ができなくなってしまいます。また、安さだけで判断するのではなく、見積書の内訳の明確さや担当者の対応の質なども含めて、総合的に信頼できる業者を選びましょう。


見積もり比較のチェックポイント

比較項目

チェックするべきポイント

合計金額

極端に高すぎたり安すぎたりしないか。相場から大きく外れている場合は理由を確認する。

見積もりの内訳

「解体工事一式」のような曖昧な表記ではなく、仮設工事費、解体作業費、廃棄物処理費などが詳細に記載されているか。

追加費用の可能性

見積もりに含まれていない工事や、追加費用が発生する可能性について明記されているか。

担当者の対応

質問に対して丁寧に回答してくれるか。専門的な知識に基づいた提案があるか。

3.2 コツ2 残置物は可能な限り自分で処分する

テナント内に残された什器や備品、家具などの「残置物」の処分も、費用を左右する大きな要因です。これらを解体業者にまとめて処分を依頼すると、産業廃棄物としての処理費用や運搬費、人件費が上乗せされ、費用がかさんでしまいます。

そこで、まだ使用できるオフィス家具や厨房機器、美容機器などは、専門の買取業者に売却することをおすすめします。処分費用がかからないばかりか、売却益を得られる可能性もあります。買取が難しいものでも、フリマアプリを利用したり、自治体のルールに従って自分で処分したりすることで、業者に依頼するよりも費用を大幅に抑えることができます。

ただし、事業活動で生じたゴミ(事業系ごみ)は、家庭ごみとして処分できないため注意が必要です。事前に自治体のルールを確認し、適切に処理しましょう。自分で処分できるものと業者に依頼するものを仕分けるだけで、大きなコスト削減につながります。


3.3 コツ3 賃貸借契約書で工事範囲を明確にする

テナントの解体工事は、入居時に交わした「賃貸借契約書」に定められた原状回復義務に基づいて行われます。この契約書で定められた工事範囲を正確に把握することが、不要な工事を防ぎ、費用を適正化するための鍵となります。

原状回復工事には、内装をすべて解体して建物の骨組みだけの状態に戻す「スケルトン工事」と、入居時の状態に戻す工事の2種類が主です。どちらが求められているのか、どこまでが借主の負担範囲なのかは、契約書に明記されています。

契約書の記載が曖昧な場合や解釈に不安がある場合は、必ず解体工事を依頼する前に、物件のオーナーや管理会社に確認を取りましょう。そして、どの範囲まで工事を行う必要があるのかを双方で合意し、可能であれば書面で記録を残しておくことが、後のトラブルを未然に防ぎます。工事範囲が明確になれば、解体業者も正確な見積もりを算出でき、過剰な工事による費用の発生を避けることができます。


4. 失敗しないテナント解体専門業者の選び方

テナント 解体 専門

テナントの解体工事は、単に建物を壊すだけではありません。ビルや商業施設のルール、近隣テナントへの配慮、法規制の遵守など、専門的な知識と経験が求められます。業者選びを間違えると、予期せぬ追加費用やトラブルに見舞われる可能性があります。ここでは、信頼できる専門業者を見極めるための3つの重要なポイントを解説します。


4.1 建設業許可や産業廃棄物収集運搬業許可の有無

テナント解体を依頼する上で、業者が法令を遵守しているかを確認することは最も基本的なステップです。特に重要なのが「建設業許可」と「産業廃棄物収集運搬業許可」の2つです。これらの許可がない業者に依頼すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれ、依頼主であるあなたが罰せられる可能性すらあります。

契約前に必ずこれらの許可証の提示を求め、有効期限などを確認しましょう。多くの場合、優良な業者は公式ウェブサイトに許可番号を掲載しています。

許可の種類

確認すべきポイント

建設業許可(解体工事業)

請負金額が500万円(税込)以上の解体工事を行う際に必須となる許可です。この許可があることは、一定の経営基盤や技術力があることの証明にもなります。

産業廃棄物収集運搬業許可

解体工事で発生した廃棄物(産業廃棄物)を、処分場まで収集・運搬するために必要な許可です。この許可がないと、適正な廃棄物処理ができません。

4.2 テナント解体の実績が豊富か

ひとくちに解体工事といっても、戸建て住宅の解体とテナントの解体では、求められる技術やノウハウが大きく異なります。テナント解体では、建物の構造を傷つけない丁寧な作業や、他のテナントが営業している中での騒音・振動対策、限られた搬出経路の確保など、特有の課題が多く存在します。

そのため、依頼を検討している物件と類似した業種や規模の施工実績が豊富かを必ず確認しましょう。業者の公式ウェブサイトで施工事例をチェックするのが最も手軽な方法です。写真だけでなく、どのような点に配慮して工事を進めたかといった具体的な説明があるかどうかも、業者の経験値や対応力を見極める上で重要な判断材料となります。


4.3 見積書の内訳が詳細で明確か

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は必須ですが、単に総額の安さだけで判断するのは危険です。重要なのは、見積書の内容です。信頼できる業者の見積書は、何にいくらかかるのかが詳細に記載されています。

一方で、「解体工事一式」といった大雑把な記載しかない見積書には注意が必要です。このような見積書は、後から「これは含まれていない」として高額な追加費用を請求されるトラブルの原因になりがちです。以下の項目がきちんと明記されているか、必ずチェックしてください。

  • 仮設工事費(養生、足場など)

  • 内装・造作物解体費

  • 設備機器撤去費

  • 産業廃棄物運搬処理費(品目ごとの記載があるとより丁寧)

  • 諸経費

少しでも不明な点があれば、契約前に担当者に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。その際の対応の誠実さも、良い業者を見極めるための大切な指標となります。


5. テナント解体工事の依頼から完了までの流れ

テナント 解体 専門

テナントの解体工事を専門業者に依頼してから、工事が完了し物件を引き渡すまでの一般的な流れを4つのステップに分けて解説します。全体像を把握しておくことで、計画的に準備を進めることができ、トラブルを未然に防ぐことにも繋がります。初めて解体工事を依頼する方でも、この流れを理解しておけば安心して専門業者とやり取りができるでしょう。


5.1 STEP1 専門業者へのお問い合わせと現地調査

まずは、テナント解体を専門とする業者に電話やウェブサイトの問い合わせフォームから連絡を取ることから始まります。その際、物件の住所、広さ(坪数)、現在の業種、建物の構造(鉄骨造、RC造など)、希望する工事完了時期などを伝えると、その後のやり取りがスムーズです。

問い合わせ後、業者の担当者が実際に現場を訪れて「現地調査」を行います。現地調査では、図面だけでは分からない建物の内部構造、設備の状況、搬出経路、周辺環境などを詳細に確認します。正確な見積もりを算出するために不可欠な工程ですので、可能な限り立ち会い、解体を希望する範囲を直接伝えることをおすすめします。


5.2 STEP2 見積書の確認と契約

現地調査の結果をもとに、専門業者から見積書が提出されます。この時、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行うのが一般的です。見積書を受け取ったら、単に総額を比較するだけでなく、工事内容の内訳が詳細に記載されているかを必ず確認してください。「内装解体工事一式」のような曖昧な表記ではなく、「仮設工事費」「内装材撤去費」「設備撤去費」「産業廃棄物処理費」といった項目ごとに金額が明記されているかどうかが、信頼できる業者を見極めるポイントです。

見積もりの内容に納得できたら、工事請負契約を結びます。契約書では、工事の範囲、工期、請負金額、支払い条件、万が一の事故に備えた保険の加入状況などを隅々まで確認し、不明な点があれば必ず質問して解消しておきましょう。


5.3 STEP3 近隣への挨拶と各種届出

解体工事では、騒音や振動、粉塵の発生が避けられません。そのため、工事開始前に近隣の店舗や住民への挨拶回りが非常に重要になります。多くの場合、業者が主体となって行いますが、可能であれば施主も同行することで、より丁寧な印象を与え、後のトラブル防止に繋がります。

また、解体工事を行うには、関連法規に基づく各種届出が必要です。これらの手続きは専門業者が代行するのが一般的ですが、どのような届出が必要なのかを施主として把握しておくことも大切です。

届出の名称

概要

備考

建設リサイクル法に基づく届出

床面積の合計が80平方メートル以上の解体工事で必要。

工事開始の7日前までに都道府県知事への届出が義務付けられています。

アスベスト(石綿)事前調査結果報告

解体する部分の床面積が80平方メートル以上の場合、アスベスト含有の有無に関わらず調査結果の報告が必要。

アスベスト含有建材があった場合は、別途除去工事の届出も必要になります。

道路使用許可申請

工事車両や資材の搬出入で公道を使用する場合に必要。

管轄の警察署へ申請します。

5.4 STEP4 解体工事着工から引き渡しまで

契約と各種手続きが完了すると、いよいよ解体工事が始まります。まずは、工事範囲外の共用部(エレベーターや廊下など)や隣接する区画を傷つけないように、シートやパネルで保護する「養生」を徹底的に行います。

養生が完了したら、内装の解体作業に着手します。天井、壁、床の順に内装材を撤去し、その後、厨房設備や空調設備、電気配線などを取り外していきます。工事で発生した産業廃棄物は、法令に従って分別され、専門の処理施設へ適正に運搬・処分されます。この過程はマニフェスト(産業廃棄物管理票)によって厳格に管理されます。

すべての解体作業と清掃が完了したら、施主立ち会いのもとで最終確認を行います。契約書通りの範囲が正しく解体されているか、余計な傷や汚れがないかなどをチェックし、問題がなければ工事完了となり、物件の引き渡しが行われます。


6. まとめ

テナントの解体は、一般的な建物の解体とは異なり、原状回復に関する専門知識や貸主との交渉力が求められます。そのため、トラブルを避け、適正価格で工事を行うには専門業者への依頼が不可欠です。費用を抑えるためには、複数社から相見積もりを取り、残置物を自分で処分し、契約書で工事範囲を明確にすることが重要です。この記事で解説した業者の選び方や費用のコツを参考に、信頼できるパートナーを見つけ、スムーズな店舗・オフィスの退去を実現してください。

コメント


Louis Office

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新1-19-4 山田ハイツII 豊新103
TEL:050-8890-1473
E-Mail:info.louisoffice@eggfamily.shop

Copyright © 株式会社Louis Office All rights Reserved.

bottom of page