top of page

知らないと損!キッチンリフォーム費用の見積もり相場と安くする裏ワザ|TOTO・LIXIL事例比較

  • 執筆者の写真: seira murata
    seira murata
  • 8月22日
  • 読了時間: 24分
キッチン リフォーム 費用 見積もり

キッチンリフォームの費用は、選ぶキッチンのグレードや工事内容で大きく変動し、見積もりを取るまで相場が分かりにくいものです。本記事では、価格帯・レイアウト・メーカー別の費用相場から詳しい内訳、TOTOやLIXILの事例まで網羅的に解説。さらに、国や自治体の補助金活用や相見積もりなど、費用を賢く抑える5つの裏ワザと、失敗しない見積もりのチェックポイントもご紹介します。この記事を読めば、予算内で理想のキッチンを実現できます。


1. キッチンリフォームの費用はいくら?価格帯別の見積もり相場を解説

キッチンリフォームにかかる費用は、キッチンのグレード、工事の規模、周辺の内装工事の有無など、様々な要因によって大きく変動します。一般的には50万円から150万円が中心的な価格帯ですが、どのようなリフォームをしたいかによって予算は大きく変わります。まずは、ご自身の希望するリフォームがどの価格帯に当てはまるのか、大まかな相場を把握することが重要です。ここでは、価格帯別に実現できるリフォーム内容と具体的な見積もり例を詳しく解説します。


1.1 50万円未満でできるキッチンリフォームの内容と見積もり例

50万円未満の予算では、既存のキッチンと同じ位置・同じサイズの新しいシステムキッチンに交換する、部分的なリフォームが中心となります。キッチンの位置変更を伴う配管工事や、壁・床の大規模な内装工事は難しい価格帯です。費用を抑えつつ、古くなったキッチンを新しくしたい場合に最適なプランです。



【見積もり例】I型キッチン(幅2550mm)の本体交換

工事項目

費用目安

備考

キッチン本体(ベーシックグレード)

約20万円~

基本的な機能のコンロ、レンジフード、収納が含まれます。

既存キッチンの解体・撤去・処分費

約5万円~

キッチンのサイズや材質によって変動します。

新しいキッチンの組立・設置費

約8万円~

本体の組み立てと設置、簡単な接続工事です。

諸経費(養生費、現場管理費など)

約5万円~

工事費の5~10%が目安です。

合計

約38万円~

内装工事は含みません。

1.2 50万円から100万円のキッチンリフォーム費用で実現できること

50万円から100万円は、キッチンリフォームで最も一般的な価格帯です。選べるキッチンのグレードが上がり、デザイン性や機能性が向上します。ビルトイン食洗機や掃除しやすいレンジフードなどのオプションを追加したり、キッチンの交換とあわせて壁紙(クロス)や床材(クッションフロア)を張り替えたりすることも可能です。



【見積もり例】ミドルグレードのキッチン交換+内装工事

工事項目

費用目安

備考

キッチン本体(ミドルグレード)

約40万円~

人造大理石シンク、食洗機などのオプションが選択可能です。

既存キッチンの解体・撤去・処分費

約5万円~


新しいキッチンの組立・設置費

約10万円~


内装工事費(壁・床)

約10万円~

キッチンパネル設置、壁紙・床材の張り替えを含みます。

諸経費(養生費、現場管理費など)

約8万円~


合計

約73万円~


1.3 100万円から150万円のキッチンリフォーム費用と見積もり事例

100万円を超えると、リフォームの自由度が格段に上がります。壁付けキッチンを対面式にするなど、キッチンのレイアウト変更も視野に入ります。レイアウト変更には、給排水管やガス管、電気配線の移設工事、床や壁の補修工事が必要になるため費用が上がります。キッチンのグレードもハイグレードなものが選べ、デザイン性の高いワークトップや収納力の高いキャビネットなど、こだわりを反映させることができます。



【見積もり例】壁付けI型から対面ペニンシュラキッチンへの変更

工事項目

費用目安

備考

キッチン本体(ハイグレード)

約60万円~

デザイン性の高い水栓やレンジフードなどが選べます。

解体・撤去・処分費

約8万円~

壁の撤去なども含む場合があります。

組立・設置費

約15万円~


給排水・ガス・電気工事費

約15万円~

配管・配線の移設工事です。

内装・大工工事費

約20万円~

床の張り替え、壁の造作、天井の補修などを含みます。

諸経費

約12万円~


合計

約130万円~


1.4 150万円以上のハイグレードなキッチンリフォーム

150万円以上の予算があれば、理想のキッチン空間をオーダーメイド感覚で実現できます。アイランドキッチンの導入や、リビングダイニングを含めた間取り変更など、大規模なリノベーションが可能です。素材やデザインにこだわったオーダーキッチンや、ミーレなどの海外製食洗機、デザイン性の高い輸入設備機器なども選択肢に入ります。専門家と相談しながら、機能性・デザイン性ともに最高級のキッチン空間を追求したい方におすすめです。



【見積もり例】アイランドキッチンの導入と周辺の内装工事

工事項目

費用目安

備考

キッチン本体(最高級グレード・オーダー品)

約100万円~

セラミックトップ、海外製機器などを含みます。

各種工事費(解体、設備、大工、内装)

約60万円~

間取り変更や床暖房設置など、大規模な工事を含みます。

設計デザイン料

約10万円~

デザイナーや建築士に依頼する場合に発生します。

諸経費

約20万円~


合計

約190万円~

工事内容によって費用は大きく変動します。

2. 【レイアウト別】キッチンリフォーム費用の見積もり相場

キッチン リフォーム 費用 見積もり

キッチンの使い勝手やリフォーム費用を大きく左右するのが「レイアウト(配置)」です。現在と同じレイアウトで新しいキッチンに交換するのか、それともレイアウト自体を変更するのかによって、必要な工事の範囲が変わり、見積もり金額も大きく変動します。ここでは、代表的なキッチンのレイアウト別に、リフォーム費用の見積もり相場と特徴を解説します。


2.1 I型キッチンのリフォーム費用

I型キッチンは、コンロ、シンク、調理スペースが一列に並んだ、最もシンプルで標準的なレイアウトです。壁付けで設置されることが多く、日本の住宅で広く採用されています。省スペースで設置できるため、比較的コンパクトなキッチンに向いています。

同じI型キッチンへの交換であれば、大掛かりな配管工事などが不要なケースが多く、費用を抑えやすいのが最大のメリットです。ただし、他のレイアウトからI型キッチンへ変更する場合は、内装工事や配管工事が必要になるため、費用は高くなります。



I型キッチンのリフォーム費用相場

工事内容

費用相場(目安)

主な特徴

同じ位置でのI型キッチン交換

50万円~90万円

既存キッチンの撤去・処分、新しいキッチンの組立・設置が中心。

レイアウト変更を伴うI型へのリフォーム

80万円~150万円

給排水・ガス・電気の配管工事、床や壁の内装工事が追加で発生。

2.2 L型キッチンのリフォーム費用

L型キッチンは、その名の通り、キッチンキャビネットがL字型に配置されたレイアウトです。作業スペースを広く確保でき、シンクとコンロの間の移動距離が短いため、効率的な動線で調理ができるのが魅力です。

I型キッチンに比べて本体価格が高くなる傾向があり、設置にも広いスペースが必要です。特に、コーナー部分がデッドスペースになりやすいため、収納に工夫が必要な点が見積もり前の注意点です。レイアウト変更を伴う場合は、I型同様、付帯工事費用が加算されます。



L型キッチンのリフォーム費用相場

工事内容

費用相場(目安)

主な特徴

同じ位置でのL型キッチン交換

70万円~120万円

I型より本体価格が高く、設置手間もかかるため費用はやや高め。

レイアウト変更を伴うL型へのリフォーム

100万円~180万円

広範囲の内装工事や複雑な配管工事が必要になる場合がある。

2.3 対面式(ペニンシュラ・アイランド)キッチンのリフォーム費用

対面式キッチンは、リビングやダイニングを見渡しながら作業ができる開放感が人気のレイアウトです。壁から半島(ペニンシュラ)のように突き出た「ペニンシュラ型」と、完全に独立した島(アイランド)のような「アイランド型」の2種類が主流です。

壁付けキッチンから対面式キッチンへリフォームする場合、床や壁の内装工事、給排水管やガス管、電気配線の移設工事が追加で発生し、費用が高額になる傾向があります。特に、換気扇(レンジフード)の移動とダクト工事は費用がかさむポイントです。見積もりを取る際は、これらの付帯工事費がどこまで含まれているか、しっかり確認しましょう。



対面式キッチンのリフォーム費用相場

キッチンの種類

費用相場(目安)

主な特徴

ペニンシュラキッチンへのリフォーム

90万円~200万円

片側が壁に接しているため、アイランド型よりは設置の制約が少なく、費用もやや抑えられる。

アイランドキッチンへのリフォーム

120万円~250万円以上

四方からアクセスできるため広いスペースが必要。配管・配線を床下から通す大掛かりな工事が必須。

3. 見積もり前に知りたいキッチンリフォーム費用の詳しい内訳

キッチン リフォーム 費用 見積もり

キッチンリフォームの見積もりは、一見すると複雑に見えるかもしれません。しかし、費用の内訳は大きく分けて「キッチン本体の価格」「工事費用」「設計料や諸経費」の3つで構成されています。この内訳を事前に理解しておくことで、リフォーム会社から提示された見積書の内容を正しく判断し、納得のいくリフォームを実現できます。ここでは、それぞれの項目について詳しく解説します。


3.1 キッチン本体の価格

リフォーム費用の中で最も大きな割合を占めるのが、新しいキッチンシステム本体の価格です。キッチンの価格は、メーカーやシリーズの「グレード(価格帯)」によって大きく変動します。一般的に、各メーカーは価格帯の異なる複数のグレードを展開しており、機能性やデザイン、素材によって価格が設定されています。

また、同じグレードのキッチンでも、扉材やワークトップ(天板)の素材、食洗機やレンジフードといった設備のオプション選択によって価格は上下します。理想のキッチンと予算のバランスを取りながら、最適な組み合わせを選ぶことが重要です。一般的に、リフォーム費用総額の約40%~60%をキッチン本体価格が占めることが多いです。


3.2 解体から設置までの工事費用

工事費用は、既存のキッチンの撤去から新しいキッチンの設置、さらには関連する内装工事まで、リフォームに必要な作業全般にかかる費用です。現在のキッチンの状況や、リフォームの規模によって金額が大きく変動する部分でもあります。


3.2.1 既存キッチンの解体・撤去費用

現在設置されている古いキッチンを解体し、運び出し、処分するための費用です。キッチンのサイズや材質、搬出経路の状況によって費用は変わりますが、一般的には3万円~10万円程度が目安となります。見積書には「解体撤去費」や「廃材処分費」といった項目で記載されます。


3.2.2 電気・ガス・水道の配管工事費用

新しいキッチンに合わせて、給排水管、ガス管、電気配線を接続・移設するための専門的な工事です。キッチンの位置を大きく移動させるレイアウト変更を行う場合、この配管工事費用が高額になる傾向があります。特に、IHクッキングヒーターを導入する場合は、200Vの専用回路を設ける電気工事が必要になるケースがほとんどです。



配管工事費用の目安

工事内容

費用相場

備考

給排水管工事

2万円 ~ 8万円

位置の移動距離によって変動

ガス管工事

2万円 ~ 5万円

有資格者による工事が必要

電気工事

2万円 ~ 6万円

コンセント増設、専用回路設置など

3.2.3 内装工事費用(床・壁紙など)

キッチンを撤去すると、これまで隠れていた床や壁の部分があらわになります。多くの場合、汚れや跡が残っているため、キッチン本体の交換と同時に壁紙(クロス)や床材の張り替えといった内装工事も行います。キッチンの周りだけでなく、ダイニングスペースまで含めて内装を一新すると、空間全体が明るく生まれ変わります。


内装工事費用の目安

工事内容

費用相場(材料費+工事費)

壁紙(クロス)張り替え

1,000円~2,000円/㎡

床材(クッションフロア)張り替え

2,500円~4,500円/㎡

床材(フローリング)張り替え

5,000円~12,000円/㎡

3.3 設計料や諸経費

見積書では「諸経費」として一括で計上されることが多い費用ですが、工事を円滑に進めるための重要な経費が含まれています。具体的には、現場の管理費用、資材の運搬費、工事中に他の場所を傷つけないための養生費、工事車両の駐車場代などが該当します。諸経費は工事費総額の5%~15%が目安とされています。見積もりを取得した際には、「諸経費には何が含まれているのか」をリフォーム会社に確認しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。


4. 【メーカー別】キッチンリフォームの費用と見積もり事例を徹底比較

キッチン リフォーム 費用 見積もり

キッチンリフォームの費用や満足度は、どのメーカーの製品を選ぶかによって大きく変わります。ここでは、国内で人気の高い主要4メーカー(TOTO、LIXIL、パナソニック、クリナップ)のキッチンについて、価格帯や特徴、具体的な見積もり事例を比較しながら詳しく解説します。それぞれの強みを理解し、あなたの理想のキッチン選びに役立ててください。


4.1 TOTOのキッチンリフォーム費用と特徴

TOTOは、「きれいと快適」をコンセプトに、衛生陶器で培った技術力をキッチンにも活かしています。特に水まわりの清潔さを保つ機能に定評があり、掃除の手間を減らしたい方に人気のメーカーです。

代表的な特徴は、ほうきのように幅広なシャワーで効率的に洗い物ができる「水ほうき水栓」や、透明感のあるデザインと高い耐久性を両立した「クリスタルカウンター」です。これらの独自技術が、日々のキッチン作業を快適にします。




TOTOの主要キッチンシリーズと価格帯の目安

シリーズ名

グレード

本体価格の目安

特徴

ザ・クラッソ

ハイグレード

約100万円~

クリスタルカウンターなど、TOTOの最高技術を結集したフラッグシップモデル。

ミッテ

スタンダード

約65万円~

使いやすさと掃除のしやすさを追求した、コストパフォーマンスに優れた主力モデル。

4.1.1 TOTO「ミッテ」の見積もり事例(I型・間口255cm)

壁付けのI型キッチンをTOTOの「ミッテ」に交換するケースです。基本的な工事内容を含んだリフォームで、水ほうき水栓や滑り台シンクなど、掃除のしやすさを重視したプランです。

  • キッチン本体(ミッテ):約70万円

  • 既存キッチン解体・撤去・処分費:約5万円

  • 給排水・ガス・電気工事:約10万円

  • キッチンパネル・内装工事:約8万円

  • 諸経費・組立設置費:約15万円

  • 合計費用の目安:約108万円


4.2 LIXILのキッチンリフォーム費用と特徴

LIXILのキッチンは、デザイン性の高さと、使う人の動きを考え抜いた「ヒューマンフィットテクノロジー」が魅力です。豊富な扉カラーや取っ手のバリエーションで、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。

軽い力で奥のものまで取り出せる「らくパッと収納」や、熱や傷、汚れに強い「セラミックトップ」など、デザイン性と機能性を両立させた独自の技術が高く評価されています。価格帯のラインナップも広く、予算に合わせて選びやすい点もポイントです。




LIXILの主要キッチンシリーズと価格帯の目安

シリーズ名

グレード

本体価格の目安

特徴

リシェルSI

ハイグレード

約90万円~

セラミックトップが選べる最高級シリーズ。デザインと機能性を追求。

ノクト

ミドルグレード

約75万円~

インテリアに調和するデザインと、使い勝手の良い機能を両立した人気モデル。

シエラS

スタンダード

約55万円~

シンプルで選びやすく、コストパフォーマンスに優れた基本性能の高いシリーズ。

4.2.1 LIXIL「シエラS」の見積もり事例(I型・間口255cm)

最も選ばれやすいスタンダードモデル「シエラS」へのリフォーム事例です。基本的な機能は押さえつつ、費用を抑えたい方におすすめのプランです。デザイン性と価格のバランスが良く、多くの方に選ばれています

  • キッチン本体(シエラS):約55万円

  • 既存キッチン解体・撤去・処分費:約5万円

  • 給排水・ガス・電気工事:約8万円

  • キッチンパネル工事:約5万円

  • 諸経費・組立設置費:約12万円

  • 合計費用の目安:約85万円


4.3 パナソニックのキッチンリフォーム費用と特徴

家電メーカーであるパナソニックは、その技術力を活かした先進的な機能が最大の強みです。キッチンでの作業を効率化し、家事の負担を軽減するアイデアが満載です。

横並びで3つの鍋が置ける「トリプルワイドIH」や、10年間ファン掃除が不要な「ほっとくリーンフード」など、パナソニックならではの独自機能が人気を集めています。調理の効率やお手入れの手軽さを重視する方に最適なメーカーです。




パナソニックの主要キッチンシリーズと価格帯の目安

シリーズ名

グレード

本体価格の目安

特徴

Lクラス

ハイグレード

約110万円~

素材やデザイン、機能のすべてを自由に選べるオーダーメイド感覚の最高級キッチン。

ラクシーナ

スタンダード

約70万円~

トリプルワイドIHなどの先進機能を搭載した、料理のしやすさを追求した主力モデル。

4.3.1 パナソニック「ラクシーナ」の見積もり事例(対面ペニンシュラ・間口255cm)

人気の対面式キッチンへリフォームする際の事例です。「トリプルワイドIH」や「ほっとくリーンフード」をオプションで追加したプランで、家事の効率を格段にアップさせたい共働き世帯などから高い支持を得ています

  • キッチン本体(ラクシーナ):約90万円

  • 既存キッチン解体・撤去・処分費:約6万円

  • 給排水・ガス・電気工事:約15万円

  • 内装・間仕切り壁工事:約15万円

  • 諸経費・組立設置費:約18万円

  • 合計費用の目安:約144万円


4.4 クリナップのキッチンリフォーム費用と特徴

クリナップは、日本で初めてシステムキッチンを開発した老舗メーカーです。プロの厨房づくりのノウハウを家庭用キッチンに活かし、特にステンレス加工技術に定評があります。

湿気やカビ、ニオイに強く、長寿命な「ステンレスエコキャビネット」を標準搭載しているシリーズが多いのが最大の特徴です。また、シンク内のゴミが自然に排水口に流れる「流レールシンク」など、清掃性と耐久性を重視した実用的な機能が充実しています。




クリナップの主要キッチンシリーズと価格帯の目安

シリーズ名

グレード

本体価格の目安

特徴

ステディア

ミドルグレード

約80万円~

デザイン性とステンレスキャビネットの機能性を両立した中核モデル。

ラクエラ

スタンダード

約50万円~

家具のようなデザインと選びやすさが魅力。コストを抑えたい方向けのシリーズ。

4.4.1 クリナップ「ステディア」の見積もり事例(I型・間口255cm)

クリナップの主力商品「ステディア」へのリフォーム事例です。標準仕様でステンレスキャビネットが搭載されており、耐久性と清潔さを求める方に最適です。見えない部分の構造にもこだわり、長く安心して使えるキッチンを実現します

  • キッチン本体(ステディア):約85万円

  • 既存キッチン解体・撤去・処分費:約5万円

  • 給排水・ガス・電気工事:約10万円

  • キッチンパネル・内装工事:約8万円

  • 諸経費・組立設置費:約15万円

  • 合計費用の目安:約123万円


5. 知らないと損!キッチンリフォーム費用を安くする5つの裏ワザ

キッチン リフォーム 費用 見積もり

最新のシステムキッチンへのリフォームは魅力的ですが、費用は決して安くありません。しかし、いくつかのポイントを押さえるだけで、リフォーム費用を賢く節約することが可能です。ここでは、見積もりを取る前に知っておきたい、キッチンリフォーム費用を安くするための5つの裏ワザを具体的に解説します。知っているか知らないかで数十万円の差がつくこともあるため、ぜひ参考にしてください。


5.1 国や自治体の補助金・助成金を活用する

キッチンリフォームの内容によっては、国や地方自治体が実施している補助金・助成金制度を利用できる場合があります。返済不要の給付金なので、対象になる場合は必ず活用しましょう。

主に、省エネ性能の向上(高効率給湯器の導入など)、バリアフリー化(車椅子対応キッチンの設置など)、耐震性の向上を目的としたリフォームが対象となります。代表的な制度には以下のようなものがあります。

制度の種別

概要

主な対象工事の例

国の補助金制度

子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、高い省エネ性能を持つ住宅の新築やリフォームに対して補助金を交付する制度。(例:子育てエコホーム支援事業など)

節湯水栓の設置、ビルトイン食洗機の設置、掃除しやすいレンジフードへの交換など

介護保険制度

要支援・要介護認定を受けている方が、自宅をバリアフリー化する際に利用できる制度。

車椅子で利用しやすい高さのキッチンへの交換など

自治体の助成金制度

各市区町村が独自に実施している制度。内容は自治体によって大きく異なる。

三世代同居リフォーム、省エネリフォーム、地元業者利用の促進など

これらの制度は予算や期間が定められており、申請手続きも複雑な場合があります。まずはリフォーム会社に相談し、利用できる制度がないか確認してもらうのがスムーズです。


5.2 複数のリフォーム会社から相見積もりを取る

キッチンリフォームの費用を適正価格に抑えるために、相見積もりは必須のプロセスです。1社だけの見積もりでは、その金額が高いのか安いのか判断できません。

最低でも3社以上のリフォーム会社から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。相見積もりには、以下のようなメリットがあります。

  • ご自宅のキッチンリフォームにおける費用相場がわかる

  • 各社の提案内容や強みを比較できる

  • 価格交渉の材料になる

  • 信頼できる担当者や会社を見極められる

ただし、単に総額が最も安い会社を選ぶのは危険です。見積書の内訳をよく確認し、「どのメーカーのどのグレードのキッチンか」「工事の範囲はどこまでか」「保証内容はどうか」などを総合的に判断することが、失敗しないリフォームの鍵となります。


5.3 キッチンのグレードやオプションを見直す

キッチンリフォームの費用を大きく左右するのが、キッチン本体の価格です。各メーカーは価格帯別に「ハイグレード」「ミドルグレード」「スタンダード(ベーシック)」といったグレードを用意しています。

もちろん上位グレードほどデザイン性や機能性は高くなりますが、本当にその機能が必要か、一度冷静に考えてみましょう。自分たちのライフスタイルに合わせ、本当に必要な機能を見極めてグレードを選ぶことが、賢いコストダウンにつながります。

例えば、以下のような点を見直すことで費用を抑えられます。

  • 天板の素材:セラミックやクォーツストーンから、人工大理石やステンレスに変更する。

  • 扉の面材:天然木や鏡面塗装から、シート材(オレフィンシートなど)に変更する。

  • オプション機能:ビルトイン食洗機、浄水器一体型水栓、タッチレス水栓など、本当に必要なものだけを選ぶ。

ショールームで実物を確認し、優先順位をつけながら仕様を決めていくことをおすすめします。


5.4 工事の範囲を必要最低限に絞る

リフォーム費用には、キッチン本体の価格だけでなく、解体・設置や内装などの工事費用も含まれます。この工事費用を抑えることも、総額を安くする重要なポイントです。

最も費用が高くなるのは、キッチンのレイアウト(配置)を変更するリフォームです。例えば、壁付けのI型キッチンを対面式のアイランドキッチンに変更する場合、床や壁の大規模な内装工事に加え、電気・ガス・水道の配管移設工事が必要となり、費用が大幅にアップします。

現在のキッチンの位置やレイアウトを変えずに、同じサイズの新しいキッチンに交換するのが、最も工事費用を抑えられる方法です。また、壁紙や床材の張り替えも、キッチンまわりの必要最低限の範囲に留めることで、コストを削減できます。


5.5 ショールームの展示品や型落ち品を狙う

あまり知られていませんが、メーカーのショールームで展示されていた商品を格安で購入できる場合があります。新モデルの発表など、展示品を入れ替えるタイミングで、旧モデルが「展示品処分セール」として販売されることがあるのです。

最新モデルに強いこだわりがなければ、ワンランク上のグレードのキッチンを驚くほど安く手に入れられる可能性があります。展示品なので多少の傷や汚れがある場合もありますが、使用頻度は低く、状態の良いものがほとんどです。

ただし、展示品は一点物であり、自宅のスペースにサイズが合うかどうかの確認が必須です。また、いつセールが行われるか不定期なため、リフォーム会社に「展示品や型落ち品で良いものがあれば教えてほしい」とあらかじめ伝えておくと、情報が得やすくなります。


6. 失敗しないキッチンリフォーム見積もりの取り方とチェックポイント

キッチン リフォーム 費用 見積もり

理想のキッチンリフォームを適正価格で実現するためには、見積もりのプロセスが最も重要です。しかし、専門的な内容が多く、どこを見れば良いのか分からないという方も少なくありません。この章では、リフォーム会社への見積もり依頼の基本的な流れから、見積書で必ず確認すべき項目、そして予期せぬ追加費用を防ぐための注意点まで、失敗しないための知識を分かりやすく解説します。


6.1 リフォーム会社に見積もりを依頼する流れ

納得のいくリフォーム会社を見つけるためには、正しい手順で複数の会社を比較検討することが不可欠です。見積もり依頼から契約までの一般的な流れを4つのステップでご紹介します。

  1. STEP1:リフォーム会社の候補を探す(3社程度)

    まずは見積もりを依頼する会社の候補を探します。インターネットの一括見積もりサイトを利用したり、メーカーのショールームで紹介を受けたり、知人からの口コミを参考にしたりする方法があります。1社だけでなく、必ず3社程度の複数社に依頼し、比較検討することが重要です。

  2. STEP2:現地調査を依頼し、要望を伝える

    候補の会社に連絡を取り、現地調査を依頼します。担当者が自宅を訪問し、キッチンの現状(寸法、配管の位置など)を確認します。この際に、どのようなキッチンにしたいのか、予算はいくらか、譲れないポイントは何かなど、具体的な要望をしっかりと伝えましょう。担当者の人柄や専門知識もこの段階でチェックできます。

  3. STEP3:見積書を受け取り、内容を比較検討する

    現地調査から1〜2週間ほどで、各社から見積書が提出されます。金額の安さだけで判断せず、工事内容や使用するキッチン本体のグレード、保証内容などを細かく比較します。不明な点があれば、遠慮なく質問して解消しておきましょう。

  4. STEP4:契約

    見積もり内容、担当者の対応、会社の信頼性などを総合的に判断し、依頼する1社を決定します。契約書の内容を隅々まで確認し、納得した上で契約を結びます。


6.2 見積書で必ず確認すべき7つの項目

リフォーム会社から受け取った見積書は、専門用語も多く、一見すると分かりにくいかもしれません。しかし、後々のトラブルを避けるためにも、以下の7つの項目は必ずご自身の目でチェックしてください。

チェック項目

確認するポイント

1. 工事内容の明細

「キッチン工事一式」のような曖昧な表記ではなく、「既存キッチン解体・撤去」「給排水管工事」「ガス配管工事」「電気工事」「新規キッチン組立・設置」など、どのような作業にいくらかかるのかが具体的に記載されているかを確認します。

2. 商品名・型番・仕様

キッチン本体や食洗機、レンジフードなどのメーカー名、商品名、型番、色、オプションなどが、打ち合わせで決めた内容と相違ないかを詳細に確認します。

3. 数量と単価

使用する材料の数量や、工事の単価が明記されているかを確認します。「m²」や「式」などの単位もチェックし、不明な点は質問しましょう。

4. 諸経費の内訳

現場管理費、廃材処分費、運搬費、駐車場代などの諸経費が含まれているか、またその内訳が明記されているかを確認します。諸経費が工事費全体の10%〜15%程度に収まっているかが一つの目安です。

5. 工事期間

リフォーム工事の開始日と完了予定日が明記されているかを確認します。工事期間中の生活にも関わるため、事前に把握しておくことが大切です。

6. 保証・アフターサービス

工事に対する保証(工事保証)や、キッチン本体の製品保証(メーカー保証)の内容と期間が記載されているかを確認します。万が一の不具合に備え、アフターサービスの体制も確認しておくと安心です。

7. 見積もりの有効期限

提示された見積もり金額がいつまで有効なのかを確認します。有効期限が短すぎる場合は注意が必要です。

6.3 注意!見積もり後の追加費用が発生するケースとは

契約時の見積もり金額から、工事後に追加費用を請求されるケースがあります。予期せぬ出費で慌てないためにも、追加費用が発生しやすい代表的なケースを事前に知っておきましょう。

  • 解体後に予期せぬ問題が発覚した場合

    既存のキッチンを解体してみたところ、壁の内部や床下が腐食していたり、シロアリの被害が見つかったり、配管が想定以上に劣化していたりするケースです。これらは現地調査の段階では確認できないため、補修のための追加工事費用が発生する可能性があります。

  • 施主の希望による仕様変更

    工事が始まってから、「やっぱりキッチンの扉の色を変えたい」「コンセントを増やしたい」など、施主側の希望で当初の計画から仕様や工事内容を変更した場合、追加費用が発生します。

  • 見積もりの範囲外の工事が必要になった場合

    例えば、キッチンの入れ替えのみを見積もっていたが、隣接するリビングの壁紙も汚れているため張り替えたい、といった見積もりの範囲に含まれていない工事を追加で依頼した場合です。

こうした事態に備え、「追加工事が発生する可能性があるか」「その場合の費用感はどのくらいか」を契約前にリフォーム会社の担当者としっかり話し合っておくことが、トラブルを未然に防ぐ最大のポイントです。


7. まとめ

本記事では、キッチンリフォームの費用相場を価格帯やレイアウト別、TOTOやLIXILといったメーカー別に解説しました。費用はキッチン本体のグレードだけでなく、配管や内装などの工事範囲で大きく変動します。理想のキッチンを予算内で実現するためには、複数のリフォーム会社から相見積もりを取り、内訳を詳細に比較検討することが不可欠です。補助金の活用やオプションの見直しといった費用を抑える裏ワザも駆使し、後悔のないリフォーム計画を立てましょう。

コメント


Louis Office

〒533-0014 大阪府大阪市東淀川区豊新1-19-4 山田ハイツII 豊新103
TEL:050-8890-1473
E-Mail:info.louisoffice@eggfamily.shop

Copyright © 株式会社Louis Office All rights Reserved.

bottom of page